top of page
水

業務案内

防水工事とは

防水工事とは、建物の屋根や屋上、ベランダ、バルコニー 等から、建物内部への水の侵入を防いで建物の強度を保ち、カビやシミ、変色を防ぐことが目的の工事です。雨水等が躯体内部に侵入すると内部構造物を傷め、結果的に建物の寿命を短くすることになります。

そのため定期的なメンテナンスが必要となります。

防水工事は建物の劣化を防ぎ、美観を維持するためにも必要な工事です。

防水工事のお見積り、定期的な点検など、お気軽にご相談ください。

防水工事
屋上防水

屋上防水

コーキング

雨漏り補修

ベランダ防水

​ベランダ防水

防水工事には用途・躯体の種類によって様々な工法・材料があります。

【塩化ビニル系防水】

塩化ビニル樹製シート状の材料を着剤や機械で貼り付けて防水層を形成します。

優れた耐候性、耐熱性により、紫外線や熱による劣化が少ないのが特徴です。塩化ビニル樹脂シートは素材自体が着色性に優れており、屋上防水やバルコニー床・共用廊下床等あらゆる箇所での施工が可能です。高耐久なため保護塗装が不要となり維持管理費も節約することができます。

下地の種類や状態、使用される用途によって接着工法と機械的固定工法があります。

塩化ビニル系防水
FRP防水

【FRP防水】

FRP(Fiber Reinforced Plastics)とは繊維強化プラスチックのことで、軽量かつ強靭で耐水性、耐熱性、耐食性、耐候性に優れているという特徴があります。

FRP防水は、ベランダやバルコニーなどの床面にガラス繊維のシートを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗布して防水層をつくる工事です。できあがった防水層は、継ぎ目のないシームレスな層となり、優れた防水性能を発揮します。

耐用年数も長く、他の防水工法と比較しても非常に優れています。

【ウレタン塗膜防水】

ビルの屋上やマンションの防水工事に適した工法として、ウレタン塗膜防水があります。ウレタン塗膜防水は液状の防水材(ウレタン樹脂)を使用するため複雑な形状の場所でも施工が可能です。ウレタン樹脂は化学反応して固まるため、ゴム状で弾力のある防水膜になります。

ウレタン塗膜防水には密着工法や通気緩衝工法などの工法があり、施工箇所や下地の状態により工法を選定します。

ウレタン塗膜防水
合成ゴムシート防水

【合成ゴムシート防水】

工場で一定寸法のシート状に圧延・成形した合成ゴム系材料1枚で構成された防水層で、その工法には接着工法と絶縁工法があります。素材の加硫ゴムは、伸縮性・耐候性に優れているため、建物の構造を選ばず施工できるのが特徴です。

ゴムシート防水には、下地を選ばずに施工できる、他の防水工事と比較して安価といったメリットがあります。

bottom of page